ユニットバスはどのように工事している?
【豆知識】ユニットバスってどうやって施工している?

- ユニットバスとは?
- システムバスとの違いは?
- ユニットバスの種類
- ユニットバスリフォームの流れ
- 在来工法からユニットバスへのリフォーム
- ユニットバスからユニットバスへのリフォーム
- ユニットバスリフォーム時に起こるトラブル
ユニットバスとは?
あらかじめ浴室の壁・床・天井・浴槽といったパーツがセットで製造されており、
それらを施工現場で組み立てる浴室のこと。
壁・天井・床・浴槽が一体化している浴室です。
ユニットバスのパーツは全て規格品となります。
分解したパーツを浴室へ搬入して組み立てます。
システムバスとの違いは?
ほとんど同じものです。
ユニットバスは浴槽のサイズや機能のオプションなどを選ぶことができるため、
システムバスとも呼ばれています。
ユニットバスの種類
・1点ユニットバス
浴室が独立しているタイプのユニットバスです。

・2点ユニットバス
浴室内に洗面台もあるタイプのユニットバスです。メリットとしては、掃除のしやすさが挙げられます。浴室も洗面台もシャワーで一気に洗えるので手間がかかりません。

・3点ユニットバス
浴室内に洗面台とトイレが収まっているタイプのユニットバスです。ホテルや賃貸物件でもよく見かけるユニットバスがこのタイプです。
浴槽・洗面台・トイレをまとめて掃除することができる為、効率的であるというメリットがあります。デメリットは誰かと一緒に暮らす場合や、来客時には浴槽とトイレが同じ空間にあるため、誰か一人しか使うことができないです。
ユニットバスは湿気がこもりやすいため、トイレットペーパーが湿ってしまうこともあります。

ユニットバスリフォームの流れ
・在来工法からユニットバスへのリフォーム
在来工法からユニットバスへリフォームする際の工事日数は、
斫り(はつり)作業や土間打設の有無によって変わってきます。
規模が小さい工事は最短3日間で完成します。
規模が大きいと4日から最大2週間近くかかることもあります。
土間打設においては、時期や天候によって乾燥期間が変動するので注意が必要です。
- 養生
- 設備撤去
- 廃材の拠出
- 壁・床・ドアまわりのタイル斫り作業
- 廃材の拠出
- 片付け・掃除
- ユニットバスの搬入
- 配管工事
- 電源・配線工事
- ユニットバスの組み立て
- 試運転
- 片付け・掃除
- 使い方の説明・引き渡し
・ユニットバスからユニットバスへのリフォーム
ユニットバスからユニットバスへのリフォームは1~2日かかるケースがほとんどです。
- 養生
- 解体
- 廃材の拠出
- ユニットバスの搬入
- 配管工事
- 電源・配線工事
- ユニットバスの組み立て
- 片付け・掃除
- 使い方の説明・引き渡し
ユニットバスリフォーム時に起こるトラブル
・工程通りに工事が進まない
ユニットバスの工事は想定していたスケジュール通りに工事が進まず、
工期が延長することもあります。
解体前に床下や壁裏を目視確認できない事が原因となることが多いです。
目視確認できなかった場所から工事の妨げとなる障害物が出てきたりする場合があります。
・想定以上の劣化
解体したら洗面所の床下で漏水が見つかったなど、予定していた施工範囲外で問題が発覚し、工程に影響を与えることがあります。
工事開始前の調査時や解体後に見つかることが多いです。
予定外の工事が必要となり工事日数の延長や追加料金が発生することもあります。
・施工ミス
①業者による商品の加工間違いです。
換気扇や照明、鏡などを設置するための穴あけ位置を間違えてしまい、壁や天井が使えなくなってしまうことがあります。
この場合、商品を再手配して別日を設けて交換作業を行わなくてはいけません。
②配管の誤切断です。
給排水管や追い炊き管は切断すると繋ぎ直しができない特殊な配管を使用している場合があります。
特殊配管を切断してしまった場合は、適合する継ぎ手を探すために工期が延長することがあります。
・近隣住民からのクレーム
近隣住民からのクレームによって工事がストップすることがあります。
・騒音
・商品や廃材の仮置き場
・工事車両の駐車場所
事前に管理人さんや管理会社と打ち合わせを行い、居住者へ周知しておくことが重要です。
ユニットバスへのリフォームをお考えの方、
まずはご相談からでも構いませんので、
お気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
« リノベーションとリフォームの違いとは?