給湯器の凍結に注意!
【豆知識】給湯器の凍結に注意!
気温が下がり、給湯器の配管の中の水が凍ってしまうのが凍結です。
凍結すると管から水が来なくなるので給湯器が使えなくなります。
寒い夜や気温が低くなる時は
給湯器・配管の凍結に注意しましょう。
給湯器を使っていない状態も凍結しやすくなります。
家を空けて使わない時間が長く続くと、配管に溜まった水は動かなくなるため、凍結しやすくなります。
凍結するとどうなる?
配管内の水が凍りついただけなら気温が上がって溶けるのを待てばいいのですが、
水は凍ると膨張するため、凍結で配管が破損することがあります。
凍結しやすい箇所

①本体と配管の接続部分
本体内部にヒーターが組み込まれていても、接続されている配管までは凍結を防止できません。
②給水配管
水が通るので外気温の影響を受けやすく、水温が下がりやすいため凍結しやすいです。
③おいだき配管・給湯配管
水道水より水温が高いお湯が通る配管なので、比較的しにくいです。
凍結した場合の応急処置
凍結したらコンセントを抜かずに運転スイッチをオフにして自然解凍を待つ方がいいです。
オンのままにしておくと燃焼してしまう可能性があるためです。
給湯栓から水が出るようになったら、給湯器やその配管から水などが漏れていないかを確認してからご使用ください。
※給湯配管にお湯をかけて解凍することは、配管やバルブの破損の原因となりますので、おすすめしません。
配管の凍結予防方法
少量の水を流したままにする
キッチンや浴室にある給湯器のリモコンの電源を切ります。
給湯器本体の電源は切りません。コンセントも抜かずそのままにしてください。
リモコンがない場合は、ガスの元栓を閉じてください。
その後、バスタブに栓をして、少量の水を流します。
自動ポンプ運転をする
自動ポンプ運転機能は追い炊き機能がある給湯器に装備されています。
給湯器が凍結してしまう前に凍結防止機能がちゃんと動くか点検しておきましょう。
いつでもお気軽にご相談ください。
« 【キッチン】ガスコンロ・IH どっち?