危険な屋根材!
リフォームした方がいい?
・塗れる屋根材:塗装で劣化を止めれる屋根材
・塗れない屋根材:塗装で劣化を止められない屋根材
塗れない屋根材とは?
どんなものなのか
2000年代に生産されたスレート屋根は、健康への影響を受けて
アスベストが禁止になりました。
そのため、アスベストだけを抜いて生産されたスレートになり、
アスベスト程の粘着力がある基材が使われなかったため
経年劣化とともに【割れ】【ヒビ】が生じやすいです。
そのため
・塗装しても強度が保てない
・塗装しても劣化を止めることができない
=塗装する意味がない
塗装しても意味がないのには
しっかりとした理由があります。
知らずに塗装をしてしまうと
屋根の劣化を早めてしまいます。
金額重視でリフォーム工事をしたら
実際は劣化を早めてしまったなんてことも…
お客様の大切なお金を無駄にしないためにも、
塗っても劣化を早めてしまう屋根材をいくつかご紹介いたします
・ニチハ パミール
(製造期間:1996~2008年)
パミールは経年劣化・また知らずに塗装してしまうと
ミルフィーユ状に割れてきてしまう(層状剥離)特徴があります。

・クボタ コロニアルNEO (製造期間:2001~現在は製造中止) コロニアルNEOは細かな崩れ、 先端の劣化が起きやすい屋根材になります。

・クボタ アーバニーグラッサ
(製造期間:2001~2005年)
この屋根材の特徴は、うろこのように入り組んだデザインです。
この特徴のため、部分差し替えや補修がしにくく
塗装もオススメできない屋根材になります。

・クボタ ザルフグラッサ
(製造期間:2001~2005年)
こちらもコロニアルNEOのような
ひび割れが多く起こるほか、
劣化がさらに進んでしまうとパミールのような
層状剥離が発生することがあります。

今回は代表的な4つの塗れない屋根材を(塗装で劣化を止められない屋根材)
ご紹介しました。
この屋根材を使っているお家が、
リフォームの必要がある時期に差し掛かっている可能性が高いです。
自宅の屋根材ってなんだったっけ?うちのも
確認したいけど屋根に登るのは危ないし…
そんな方はぜひ一度
フジホームズの無料屋根診断を検討してみてはいかがでしょうか?
« 台風対策のためのリフォームはできていますか?
カバー工法ができる? »