ご自宅の屋根形状はどんな形?
ご自宅の屋根を見たことはありますか?どんな素材かといった、
難しいことは一旦置いておいて、まず形の名前を覚えましょう♪

切妻屋根(きりづま)
日本人が“屋根”と聞いてすぐに思い浮かぶのがこの形。
2枚の流れ面が頂上部で合わさった、三角のシンプルな形です。
新築時もメンテナンス時も、費用が安価に抑えられる利点があります。

寄棟屋根(よせむね)
寄棟屋根とは、屋根の頂上で4枚の流れ面が合わさっているタイプの屋根です。
切妻屋根と形は似ていますが、4枚の流れ面で屋根を寄せることにより、傾斜面が切妻屋根より短くて済むのが特徴です。
一方で切妻屋根に比べると継ぎ目が多く、役物を使う量も多いことから、建設費が切妻屋根より10%程度割高になる傾向があります。

片流れ屋根(かたながれ)
片流れ屋根は、頂点から片方にだけ流れ面があるタイプ。切妻屋根を半分にしたような屋根です。
モダンな印象があり、小さな敷地の建物にもフィットすることから、
近年の新築物件に多く見られるようになりました。
新築時の費用が安価に抑えられ、メンテナンスも容易。
また太陽光発電パネルなども設置しやすいメリットがあります。

陸屋根(りくやね)
屋上がある水平な屋根で、フラットルーフとも言います。
ルーフバルコニーを活用できる点や、スッキリとしたデザイン性が好まれ、近年少しずつ増えているタイプです。
また豪雪地方では落雪による事故防止の観点から、陸屋根の家もよく見られます。
※ただし屋根部分が水平で傾斜がないので、水がたまって雨漏りを起こしやすくなるデメリットがあります。
陸屋根を採用する場合には、一見水平に見えて緩やかに傾斜がついている“陸屋根風”の造りにすることも可能です!
« 浴室乾燥機でヒートショックや熱中症対策までできちゃいます。