フローリングリフォーム をする時に役に立つ床材の特徴

フローリングリフォーム をする時に、どの様な事を考えていらっしゃいますか?
- どんな種類の板を使おうか
- どの部屋をフローリングにしようか
- フローリングはどのくらいもつのか
ということではないでしょうか。
フローリングの部屋に変えるということは、今までの生活スタイルを変えるということになります。
畳の部屋をフローリングに変えたり、硬いフローリングをクッション性の高い柔らかいものに変えたり、より快適性を上げるために防音性の高いフローリングに変えたりと、目的も様々です。
そのフローリングのリフォームの為に、『どういう床材がその目的に適しているか』を考える必要があるでしょう。
今回は、フローリングリフォーム為の床材を考えて頂き、これからのリフォームのお役に立てれればと思います。
フローリングの床材は数多くあります。
その中で、何が一番いいと言うのは、ありません。
床材の特徴を知った上で、自分の生活、もしくはこれから送るだろう将来の生活を描きながら選ぶのが良いでしょう。
今回は、フローリングリフォームの為の床材の種類をご紹介します。
ただ、素材の種類ではなく、床材のタイプを書いています。
タイプ別に特徴があり、それ合わせた生活を送ったり目指したりする事ができます。
01無垢フローリング

無垢フローリングは、一本の木から加工した床材で、つなぎ目が無いのが特徴です。
肌触りが柔らかく、自然の風合いを感じられることから、自然志向の方に好まれます。
さらに、湿度を調整する作用もあります。
自然に湿気を取り込みますので、お住まいの空気を快適にするお手伝いをしてくれます。
ただ、無垢フローリングは一般的に傷付きやすい特徴があります。
あと経年で収縮をしてしまう事があるため、ばらつきなど発生しやすくなります。
現在、その様な傷つきや収縮に対応する加工をした無垢フローリングも登場しています。
素材をよく選んでご利用下さい。
02合板フローリング
合板フローリングは、複合フローリングとも言われ、特徴の違う複数の合板を重ねて圧着したあとに天然木の薄板などを貼り付けたフローリング材です。
いろいろな板を組み合わせている事から、無垢フローリングよりも安価なものが多いです。
いろいろな特徴の板を張り合わせていることから、傷や汚れ、そして経年の収縮などに強く家中のどの部屋にも使うことができます。
ただ、素材的に堅いものが多く、風合いが整いすぎているため、自然で柔らかい雰囲気は出にくいものになってます。
いろいろな特徴の板を合わせることから、遮音性や耐久性に優れ、マンションなどのフローリング材として使われたり、床暖房による温度差にも耐えられるため仕上材として使われることも多くあります。
例えば、家で大きな生活音を出しがちになる小学校高学年以上のお子さんがいらっしゃるご家庭など最適でしょう。
ますます大きくなる子供はその強くなる力に合わせて、普段の生活の音も大きくなっていきます。
騒音トラブルを防いで、お互いに快適な生活をおくるためにも合板フローリングは最適です。
03パーティクルボード(チップボード)

パーティクルボードは、木のチップなどを接着剤と混ぜて熱圧をかけて成形した床材です。
チップボードとも呼ばれています。
いろいろな硬さのパーティクルボードが作られているため、家具材等を初め家床材などの建築資材や家電機器の防音ボードとしても使われています。
パーティクルボードは建築資材としては、合板よりも堅いものが登場し、その活躍の幅を広げていっています。
頑丈な家造りに使える素材です。
チップから作るため、いろいろな特徴を兼ね備える事ができます。
へこみやイスのキャスター、ペットなどの擦り傷にも強く、表面の加工が堅いものも多く美しさが持続します。
補修の手間も省けるところなども、現在人気の一つになっています。
例えば、子どもが巣立ったあとの我が家を、車椅子が使えるようなバリアフリーに変えたり、家中快適な温度で過ごすための床暖房などの設置を行うときにも使えます。
パーティクルボードの可能性はまだまだ広がっています。
04ウッドカーペット

ウッドカーペットは、木をつなぎ合わせたカーペットで、手軽に部屋をフローリングに変えることができます。
天然木のカーペットの他、柔らかい素材のカーペットやコルクのカーペットなどもあります。
大きな工事を必要としないため、賃貸でお住まいの方のフローリングリフォームに活躍中です。
湿気やカビ等の問題もありましたが、技術の発達で抗菌作用や調湿の作用も加わり、より快適な生活空間を作ることが出来るようになりました。
大規模なリフォームは・・・という方に、ウッドカーペットはおすすめです。
05クッションフロア

クッションフロアは、クッション性の高い床材で、その柔らかさから、ハサミなどで加工がしやすい素材です。
大きさを自分で決めて使うことが出来ることから、DIYでの需要が増えていってます。
生活する上での耐久性を充分兼ね備えているものが登場し、介護のリフォームや小さなお子さんのいる世代での活用が活発化しています。
その柔らかさが、よちよち歩きの赤ちゃんや、身体が不自由になったご老人の、もしもの事故の怪我を防ぐのに役に立ってます。
このように、フローリングリフォームのための床材といっても種類が多岐にわたります。
今の生活やこれから送る生活に合わせて、ふさわしい床材を選ぶことで、生活の質を上げる事ができるようになります。
楽しい我が家をもっと楽しく過ごすために、フローリングリフォームの時に床材の事について考えてみませんか?

フローリングリフォームにつきましては、京都・滋賀なら、フジ・ホームへご相談ください。
« 新しい シャワーヘッド に変えるだけでもいい理由