お問い合わせから60分以内でお返事致します。
オペレーターがわかりやすくご案内いたしますので、お気軽にお電話ください。
ご相談、お見積りは無料で受け付けております。
9:00~17:00
※土日祝日も営業しております
ページ下部の入力フォームからのお問い合わせは24時間受け付けております。
確認次第メールにて折り返させていただきます。
※このお問い合わせにより弊社のスタッフが突然ご訪問することはございません。
2024年1月1日
【令和6年能登半島地震】により
亡くなられた方々に心からお悔やみを申し上げるとともに
被災されましたすべての方、ならびに
そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
2024年1月17日
【阪神・淡路大震災】からちょうど29年。
阪神・淡路大震災により
亡くなられた犠牲者の8割弱は
建築物の圧迫死や窒息死であったと言われています。
フジホームズでは
お客様の家、お客様の大切な命を守る為に、
耐震診断を受けられることを強くおすすめしています。
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
いつ起こるかわからない大地震に備えて
耐震診断をしてみませんか?
◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️◽️
フジホームズは京都の家を守るために
『耐震診断』を
通常25,000円のところ
期間限定で
無料!で実施させていただきます【京都府内のみ】
昭和56年以前に
建てられた建物
家の図面が
残っていない建物
点検を
行っていない
ご自宅のリフォームを
お考えの方
2011年の東北地方太平洋沖地震の被害の大半は津波によるものでしたが、
阪神・淡路大震災の、亡くなられた犠牲者の8割弱は、
建築物の圧迫死や窒息死であったと言われています。
大地震で倒壊しない耐震性(強さ)があるか調査し、確認することです。
耐震診断の目的は、お住まいの弱点を認識し、具体的な対策をたてることにあります。
耐震診断で明らかになった改善ポイントに基づいて、耐震リフォームを検討しましょう。
地震対策の第一歩は、家の耐震性を調べることから始まります。
住宅の耐震基準は、大地震が起きる度に厳しくなっています。
皆様のおうちについて、2000年に改正された現在の建築基準と比べて
どのくらいの耐震性があるか確かめるのが「耐震診断」です。
「建築基準法」で定められた建物の耐震性能は、大地震による被害を受けて強化されてきました。大きく基準が変わったのは1981年と2000年。1981年以前の建物は「旧耐震基準」と呼ばれ、1978年に発生した「宮城県沖地震」の甚大な被害を受けて、抜本的に改正されました。熊本地震では、1981年から2000年に建てられた建物にも大きな被害が生じました。
耐震診断は専門の知識と経験が必要です。建築士であれば誰でもできるという訳ではありません。木耐協では、組合の講習会に合格した「耐震技術認定者」が耐震診断を行います。
耐震診断は、調査員が伺い、約2時間の調査(屋内・屋外・小屋裏など)を行います。床下や天井裏にもできるだけ入り、筋かいは適切に施工されているか、雨漏りの跡や傷んでいる木材はないかなどを確認します。調査項目は、間取り・壁の材質・筋かいの有無・屋根の重さ・劣化状況(基礎のヒビ割れ・外壁の割れ・雨染み)など多岐にわたります。
耐震診断の方法は、(一社)日本建築防災協会が定めています。詳しい内容は『2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」』に記載され、この診断法は全国で用いられています。 耐震診断の調査結果から耐震診断書を作成します。耐震診断の結果は、総合評点に基づき4段階で評価します。
耐震診断の方法は、(一社)日本建築防災協会が定めています。詳しい内容は『2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」』に記載され、この診断法は全国で用いられています。 耐震診断の調査結果から耐震診断書を作成します。耐震診断の結果は、総合評点に基づき4段階で評価します。
そのうち上2つ、総合評点1.0以上の「倒壊しない」・「一応倒壊しない」であれば、耐震性があると判断されます。一方、「倒壊する可能性がある」・「倒壊する可能性が高い」の場合は、大地震によって大きな被害が生じる可能性が高いため、耐震補強による対策が必要となります。耐震診断では、人命保護に重点を置き、「大地震時に倒壊しない」ための耐震性確保を目的としています。
総合評価 | ||
1,5以上 | ◎ | 倒壊しない |
1,0以上~1,5未満 | 〇 | 一応倒壊しない |
0,7以上~1,0未満 | △ | 倒壊する可能性がある |
0,7未満 | × | 倒壊する可能性が高い |
耐震診断には3つの方法があります。一つは、建築士でなくても可能な「誰にでもできるわが家の耐震診断」という簡易診断。そして、建築士向けである「一般診断法」と「精密診断法」です。「精密診断法」では原則として壁を一部解体して調査をしなければ判断することが難しい診断法となっています。解体した箇所の復旧工事が必要なため、診断費用も高額になります。 そのため、木耐協では非破壊調査で、一定の精度を確保できる「一般診断法」を推奨しています。
出典:木耐協(耐震診断 何をするの?誰がするの?|木耐協は耐震診断・耐震補強・耐震リフォームの工務店ネットワーク)
【かべつよし】
【いのちまもる】