『 地震被災建築物応急危険度判定 』をご存知ですか?
- 投稿日時
- カテゴリー
- リフォーム豆知識
【『 地震被災建築物応急危険度判定 』とは】
地震被災建築物応急危険度判定 とは、余震などで被災建物が倒れたり、部材が落ちたりする二次被害を防止するために行う調査です。
建物の状態を調査して、どのくらい危険か判定や表示を行います。
今回の大阪府北部地震のあとでも見られましたが、3種類の色の判定ステッカーを貼られます。
・緑 (調査済み)
・黄色(要注意)
・赤 (危険)
住民の安全を守るものなので、その建物が使えるかどうかを応急的に判定します。
これにより、『今、その家に住めるかどうか』がわかるようになります。
その判定には『応急危険度判定士』という資格登録をしている人が行います
緊急時にボランティアとして協力する建築技術者に、講習を行って認定登録をしています。
活動するときには『応急危険度判定士』という腕章やヘルメットをしているので非常によくわかります。
【罹災証明のためと違う『 地震被災建築物応急危険度判定 』】
同じ自治体の建物検査として罹災証明の発行のための検査があります。
ですが、この罹災証明の発行の検査と『 地震被災建築物応急危険度判定 』はその目的が違う検査になります。
その違いは以下のとおりです。
・罹災証明のための検査:各自治体が被災者の新生で調査を行う。各種支援を受けるための検査
・地震被災建築物応急危険度判定:災建築物の倒壊、部材の落下等から生じる二次災害を防止するための検査
罹災証明の調査は建物所有者に対するサポートのための調査で、地震被災建築物応急危険度判定は地域を含めた人命を守るための調査と言うことが言えます。
似たような調査ですが、性格が異なる調査と言えます。
このように大きな地震にあった時に行なわれる点検として、大きく2種類あります。
これにより、今の安全と生活の再建と両面にわたって行なわれいくことになります。
【被災危険度判定を受けても我が家に住み続けるために】
この被災危険度判定については、例えば京都でしたら京都府のホームページに詳しく紹介がされています。
一度ご覧いただければと思います。
地震被災建築物応急危険度判定について
http://www.pref.kyoto.jp/kenchiku/16000020.html
ただ、上記でも書きましたとおり、被災危険度判定は地域の人を含めた人命を守るための調査です。
その住まいの復旧を念頭に入れた調査ではありません。
復旧を念頭に入れた調査は罹災証明発行のための調査になります。
この2つの調査の違いを理解した上で、万が一の事態には望めるようにしたいものです。
ただ、一番なのは『地震に強い』家にしておくことです。
震度6以上の地震は、日本中どこででも起こります。
その中で深度5でも耐えられない家に居続けるのは、リスクと言えるでしょう。
そういう家のために、フジ・ホームでは長年耐震対策を行ってまいりました。
予算の関係上、どうしても金額が足りないという方も多くいらっしゃいました。
その時のために、各自治体では耐震化補助金制度を用意しております。
その工事の積み重ねの結果、2018年度で京都で一番多く補助金を受けた耐震化改修工事を行うことができました。
一人でも多くの方の住まいの安全を守るため、フジ・ホームは安心できる耐震化に望んでまいりました。
詳しくは下記URLよりお目通し下さい。
平成28年度京都府における補助金耐震改修工事実績京都1位になりました
https://fujihome21.com/emergency/kyoutono1yanekouji/
住まいの耐震化のご要望はぜひフジ・ホームにご相談下さい。